葬儀にまつわる基本マナー講座

知っておきたい香典のマナー

香典は、本来ご遺族の方々に「故人にお香をお求め下さい」といういたわりの気持ちを込めて贈るものです。

訃報の連絡を受けたら先ず香典袋を用意します。
袋は包む金額によって選びます。
一万円以下の場合水引や用途が印刷された袋でもかまいません。蓮の花が印刷されている物は仏式のみで使用します。
最近は袋のパッケージに金額の目安が書かれているので参考にして選べます。
急ぎの時はコンビニで大抵手に入れることができます。
香典袋の表書きの仕方は、薄墨の筆ペンなどで水引の上に用途、下に自分の名前を書きます。
用途は宗教に関わらず使用できる「ご霊前」と書くのが安心です。

名前は連名の場合、3名まで右側から上位の人の順で書きます。
グループの場合、別紙に全員の名前を書いて入れます。
中包みには、郵便番号、住所、氏名、金額を楷書で丁寧に書きましょう。数字は漢数字で書き、旧札を入れるのが正式です。

漢数字は、壱、弐、参、拾、阡、萬、円です。

包む金額の目安としては、両親5~10万、兄弟3~5万、親戚1~3万、友人や仕事関係5千~1万、ご近所3~5千円ぐらいでしょう。お札の向きを揃え裏側にして中包みに入れます。
上包みの折り返しは、下に向く方を上にします。

香典の準備ができたら、実際に渡す時のマナーが大切です。

昔は告別式に渡すのが正式でしたが、今は仕事の関係もあり通夜で渡すことが多くなっています。
通夜と告別式両方に参列する時は、首都圏では通夜に渡すのが一般的になっていますが地方の慣習に従うと良いでしょう。受付では、袱紗から袋を出し手渡しでなくお盆にのせて渡します。
受付で記帳する際、通夜と告別式両方参列する時もそれぞれ記帳した方が弔意が遺族に伝わります。
通夜や告別式に参列できなかった時は、後から現金書留で郵送しますがお詫びの気持ちを手紙で添えて一緒に郵送した方がご遺族もうれしいでしょう。

香典のマナーをしっかり身につけて故人やご遺族に失礼のないようにしたいものです。

Copyright (C)2024葬儀にまつわる基本マナー講座.All rights reserved.